M&M相談会
2021
キャリアアップを考える
キャリアアップを考える
〜サブスペシャリティの見つけ方〜
2021年9月18(土)〜19日(日)開催
2021年東部支部メンター&メンティーの相談会では、興味関心を持ちながらも、どうやってサブスペシャリティを見つけたらよいか迷っている若手皮膚科医に向けて、サブスペシャリティの見つけ方と題し、3人の演者の先生にご講演頂きました。
基調講演
これから、小さな花が咲く
中島喜美子先生(高知大学)
はじめに、ロールモデルとして、高知大学の中島喜美子先生に「これから、小さな花が咲く」と題し、ご講演頂きました。中島先生は皮膚科医1年目から先天性表皮水疱症の電顕による診断を任され、電顕による微細構造の美しさに魅せられたのが研究の始まりだったそうです。仕事と家事育児の両立は、子どもが小さいうちは無理せず時短制度利用、病院の近くに住み、保育園、ベビーシッター等第三者にお願いできることはお願いする等具体的で参考になりました。すきま時間も効率よくつかい、日常診療と教育、学会準備、論文作成などいくつもの仕事を並行されているのが分かりました。
高知大主幹でのJSID開催後の燃え尽き症候群から、ドイツに行かれたのもきっかけになり、motivationを回復されたことも伺いました。必ず花を咲かせようとするとつらくなるのですが、地方大で基礎研究と臨床を両立し続けられており、素晴らしいと思いました。現在も乾癬治療の第一人者としてご活躍中であり、ご講演では実際の研究成果も供覧頂き、大変勉強になりました。
高知大主幹でのJSID開催後の燃え尽き症候群から、ドイツに行かれたのもきっかけになり、motivationを回復されたことも伺いました。必ず花を咲かせようとするとつらくなるのですが、地方大で基礎研究と臨床を両立し続けられており、素晴らしいと思いました。現在も乾癬治療の第一人者としてご活躍中であり、ご講演では実際の研究成果も供覧頂き、大変勉強になりました。
ミニレクチャー1
秋田大学の能登 舞先生には、「私という人間がここにいる理由」と題し、ご講演頂きました。
私という人間がここにいる理由
能登 舞先生(秋田大学)
能登 舞先生からのメッセージ
キャリア支援関連のセミナーや講演では、様々なご経歴をお持ちの先生方が、ご自身のご経験やアドバイスを、若手のドクターに分かりやすくお話しして下さいます。そんな中で私は、「普通で平凡な皮膚科医」のお話はめったに聞くことがないと感じていました。今回私は、決して若手の皆様の目標になるようなお話ではないものの、地方の大学で皮膚科医となり、どうやってこの学年になるまで働いてきたのかについてお話ししたいと考えました。私という人間の紹介
秋田県に生まれ、秋田県で育ち、地元の秋田大学に入学し、初期研修も秋田県内の赤十字病院で行い、出身大学の皮膚科医局に入局するという......。一歩も秋田から出ずに皮膚科医になりました。秋田が大好きで、新しいことをするのが苦手だったことが主な理由でした。私という人間が出会った方々の紹介
学生時代は、病理学教室の先生方と出会い、病理学の面白さを教えて頂きました。初期研修を行った赤十字病院では、部長先生に棚一杯の皮膚病理標本と病理レポートを自由に見させて頂き、臨床と病理を関連付けることの楽しさを学びました。秋田大学皮膚科に入局してからは、皮膚科救急の重要性、皮膚外科治療の実際、新しい治療薬や治療法の実践、皮膚病理の基本を学びました。また、これと並行して基礎研究を指導して頂き、なんとか学位を取得することができました。
医師10年目を過ぎた頃、私は病棟を引っ張っていく立場になっていましたが、このタイミングで想定外の疾病が見つかり、しばらく臨床の現場からはなれなければならなくなりました。これから頑張ろうという時期だったので、落胆し目標を失ってしまいました。このとき当時の教授から、「何もしなくていい。後輩の教育と病理診断だけやってくれればいい。」と言って頂き、自分にもできることがあると思い、気持ちを途切れさせることなく医療に関わり続けることができました。その後、絶対に秋田から出たがらなかった私は、皮膚病理の勉強のため、初めて神奈川へ行くこととなりました。
私という人間のその後
周囲の温かいご理解もあり、治療を行いながら、後輩達の教育、指導、皮膚病理診断を続け、無事、臨床の現場に復帰することができました。現在は、再び病棟医長となり、手術指導、発表・論文指導を行いつつ、変わらず皮膚病理診断を担当しています。秋田が大好きで、手術が大好きで、皮膚病理が大好きな私という人間は、たくさんの素晴らしい方々との出会いに支えられながら、今日も秋田の皮膚科医療に携わっています。最後に
何か特別な能力や役割があるわけではなくても、「こんな皮膚科医がいてもいい!(はず)」と思いながら、日々幸せに過ごしています。少しでも皆様のご参考になれば幸いです。
ミニレクチャー2
札幌医科大学の菅 裕司先生には、「過去を振り返ってみたところ...」と題し、ご講演頂きました。
過去を振り返ってみたところ...
菅 裕司先生(札幌医科大学)
菅 裕司先生からのメッセージ
このたびキャリア支援委員1年生として若手皮膚科医に向けて発表の機会を頂きました。私自身が16年前に皮膚科研修医だった頃には、キャリアアップのような概念を意識したこともなく、ただその日をがむしゃらに過ごして、いつの間にか今に至っております。 振り返ってみて、気付いたこと、また私が考えるキャリアアップについて、その意義を考えました。皮膚科5年目前後 〜己を知る(!?)
- ・なんとなく向いていると思う分野にアンテナを立てて近づいていく。たとえば、自分の担当手術以外の手術も見学に行く、先輩が病理を見る時間に同席する、または義務の学会発表のスライド作成と同時に症例報告の下書きを作るのはどうでしょう。さっさと見てもらっていた先生達はキャリアアップを遂げているようにみえます。
- ・私は手術が多いチームに偶然配属されていたためそちらに引き寄せられ、出張先などで好んで手術をしました。この時期の失敗(?)は後々の手技の応用の基になっています。もっと手術記録を残したり、できることはあったと思っています。
皮膚科5〜10年目時代 〜ロールモデルをみつける
大学院や関連病院勤務など微妙に方向が分かれてくる時期であり、大学院にいつ入るか、学位は必要か、相談できる上司がいました。研究したことが専門になり臨床に還元しさらなる疑問を研究できるのが理想的とのことでした。教授に2つお題を出され、結果が出たほうが学位論文となったわけですが、遠まわりに今も臨床に役立っていると感じます。研究に関しては行き詰まってしまいましたが、あまり悩まず多方面に意見を求めていく姿勢が重要と感じています。皮膚科10年目以降 〜サブスペシャリティをもつ
当科が腫瘍班と炎症班に分かれたのをきっかけにサブスペシャリティをアレルギーと決めた頃です。サブスペシャリティの選び方として何か興味があること、何か同僚の医師よりも偶然多くみている疾患はないか考えてみたことが契機となっています。最後にキャリアアップについて。私が参考にしている岡西 徹先生のお言葉を引用しますが
❶
自分にしかない医師としての能力を仕事のうえでもっている
❷
自分にしかできないその仕事を他人(患者、医師)が必要としている
❸
少数でも、すごく困っている患者が自分を必要としている(難病など)
現在16年目となり、年功序列でチームリーダーになってしまいました。自分の臨床力がチームのレベルに関わるという緊張感をもちつつ、学会、研究会にてエキスパートの先生からアドバイスを得ています。
最近は地元の他施設が行っていない成人の食物アレルギー診療や薬物過敏症のチャレンジテストを積極的に行っています。
一方、後輩への教育の一つとしてアレルギー診療への興味をもってもらい専門医を増やす、という理想を掲げて自己研鑽に励んでいます。私自身、実は後輩に指導することで勉強になっています。
以上、一つのサンプルとして何かヒントを得てくだされば幸いです。